なんだこれは!?
なんか創作する。
エントリー一覧 ▼
2015.05.24.(日)
VOCALOIDもバージョン4(V4)が昨年末に出ております。
わしは、バージョン3(V3)までは買うたのですが、全然曲作りしておりませんで、
せっかくV3でレベルアップした機能もほとんど使えてないままに。
V3でまあ十分だろうと思ってV4をチェックしていませんでした。
が、V4はV3から比べますと大きく進化していたのでした。
特にグロウル(GWL)パラメタの追加。
これは、声をがなり声にするパラメタでして、
ロックな曲にはやはりパンチが無かったVOCALOIDが、これによりかなり使えるものになっております。
以下一例です。0:59でサビに入るあたり、ガナってます。
また、VOCALOIDというと、
らしく歌わせるためには、「調教」と言って、いろんなパラメタを細かにいじって調整してやる必要があったのですが、
V4は、ベタ入力のみでも、かなり自然かつ色っぽく歌ってくれます。
V4を使った音源はカバー曲が圧倒的に多いですが、
従来のV3までの物足りない歌唱を、V4で歌いなおさせたいという気持ちになる人が多いのでしょうか。
わしもわかります。
V4のらしい歌唱の例です。いろっぽいですね。
VOCALOIDは、音源ライブラリ(声のサンプル音源のようなもの)と、エディターソフトで構成されており、
最新エディタで旧ライブラリの使用もできるのが従来だったわけで、
わしは、グロウル欲しさにV4エディターを買ってしまいました。ライブラリはV3のミクがあるからこれつかえばいいやと・・・。
で、早速、過去に作った歌をV4エディタで焼き直し、サビんとこはグロウルパラメタで・・・だめやん。
買ってから気づきましたが、グロウルパラメタだけは、V4のライブラリでないと対応しないらしい。うう、やってもうた。
またお金を貯めて、曲も新しく作ったら、V4のライブラリ購入を検討します。
わしは、バージョン3(V3)までは買うたのですが、全然曲作りしておりませんで、
せっかくV3でレベルアップした機能もほとんど使えてないままに。
V3でまあ十分だろうと思ってV4をチェックしていませんでした。
が、V4はV3から比べますと大きく進化していたのでした。
特にグロウル(GWL)パラメタの追加。
これは、声をがなり声にするパラメタでして、
ロックな曲にはやはりパンチが無かったVOCALOIDが、これによりかなり使えるものになっております。
以下一例です。0:59でサビに入るあたり、ガナってます。
また、VOCALOIDというと、
らしく歌わせるためには、「調教」と言って、いろんなパラメタを細かにいじって調整してやる必要があったのですが、
V4は、ベタ入力のみでも、かなり自然かつ色っぽく歌ってくれます。
V4を使った音源はカバー曲が圧倒的に多いですが、
従来のV3までの物足りない歌唱を、V4で歌いなおさせたいという気持ちになる人が多いのでしょうか。
わしもわかります。
V4のらしい歌唱の例です。いろっぽいですね。
VOCALOIDは、音源ライブラリ(声のサンプル音源のようなもの)と、エディターソフトで構成されており、
最新エディタで旧ライブラリの使用もできるのが従来だったわけで、
わしは、グロウル欲しさにV4エディターを買ってしまいました。ライブラリはV3のミクがあるからこれつかえばいいやと・・・。
で、早速、過去に作った歌をV4エディタで焼き直し、サビんとこはグロウルパラメタで・・・だめやん。
買ってから気づきましたが、グロウルパラメタだけは、V4のライブラリでないと対応しないらしい。うう、やってもうた。
またお金を貯めて、曲も新しく作ったら、V4のライブラリ購入を検討します。
コメントを読む 0
2015.04.05.(日)
ロックギターの名演と言われる曲の元ネタ(インスパイアを与えたという演奏)をならべてみました。
ジェフズブギー。
言わずと知れたBBA時代のジェフ先生の名演ですが。
もととなっているのは、チャックベリーのギターブギーです。
ジェフがカバーしたらすご過ぎて原曲の方がかすんでしまったという感じなのか?
Guitar Boogie Chuck Berry
Jeff's Boogie Jeff Beck
ステイツボロ・ブルース。
オールマンブラザーズバンド、デュアン・オールマンのスライドギターの名演ですが、
デュアンは、タジ・マハールのバージョンでのジェシ・エド・デイビスのスライドにインスパイアを受けたらしい。
ジェシ・エド・デイビスはこの曲で初めてスライドを弾いたらしいが、すでに雰囲気はできあがっています。
Statesboro Blues Taji Mahal (Feat. Jesse Ed Davis )
Statesboro Blues Allman Brothers Band
ハイダウェイ。
初期のエリック・クラプトンの名演ですが、フレディ・キングのフレーズをまんま弾いているんですな。
フレディ・キングはロックっぽいというか、ロックギターの直のルーツという感じがします。
Hideaway Freddy King
Hideaway John Mayall Blues Breakers (Feat. Eric Clapton)
ジェフズブギー。
言わずと知れたBBA時代のジェフ先生の名演ですが。
もととなっているのは、チャックベリーのギターブギーです。
ジェフがカバーしたらすご過ぎて原曲の方がかすんでしまったという感じなのか?
Guitar Boogie Chuck Berry
Jeff's Boogie Jeff Beck
ステイツボロ・ブルース。
オールマンブラザーズバンド、デュアン・オールマンのスライドギターの名演ですが、
デュアンは、タジ・マハールのバージョンでのジェシ・エド・デイビスのスライドにインスパイアを受けたらしい。
ジェシ・エド・デイビスはこの曲で初めてスライドを弾いたらしいが、すでに雰囲気はできあがっています。
Statesboro Blues Taji Mahal (Feat. Jesse Ed Davis )
Statesboro Blues Allman Brothers Band
ハイダウェイ。
初期のエリック・クラプトンの名演ですが、フレディ・キングのフレーズをまんま弾いているんですな。
フレディ・キングはロックっぽいというか、ロックギターの直のルーツという感じがします。
Hideaway Freddy King
Hideaway John Mayall Blues Breakers (Feat. Eric Clapton)
2015.02.19.(木)
2015.02.04.(水)
2015.01.31.(土)
テナーギターを入手しました。

ご覧のとおり弦が4本しかありません。
チューニングは(いろいろバリエーションはありますが)4弦からCGDAです。ビオラと同じ、マンドリン(GDAE)の5度下(マンドリンはバイオリンと同じ)という感じです。
タカラという沖縄のメーカーみたいですね。
なんなのだろうこの楽器と考えてみました。
ギターバンジョーという、ギターと同じチューニングの6弦バンジョーがありまして、こ
れは、ギタリストがバンジョーの音が欲しい場合に手軽に持ち替えて弾ける楽器なんですが、
デキシーランドとかの4弦バンジョープレイヤーが、ギターの音が欲しい時に、
手軽に持ち替えるために考えられた楽器ではないかな、と思います。
ギブソン、マーティンは戦前にテナーギターを作っていたようですが、
今はあまりポピュラーでない楽器です。
(しかしIBANEZとか新品で売ってますので、買う事はできます。)
まず弦を張ろうと思いましたが、どんなゲージの弦がいいのか情報が無く。
フォーク用のライトゲージの3弦(0.30)、2弦(0.23)、1弦(015)およびエレキのライトゲージの1弦(0.10)を
張ってみています。
ネックが細いので、あまりテンションかけたくないので細い弦で。
演奏は、4弦バンジョーに慣れている人はそのまんま弾けるでしょう、また、マンドリンやっている人にも
コードフォームとかは一緒でできるので、馴染みやすいかもしれません。
(わしはどっちもだめなんで、イチから練習せんとなりません)
音は明るくメジャーな感じで、これで弾き語る場合、日本の昔の四畳半フォークの暗さは出せないでしょうね。
上手い方の演奏を参考に(わしの演奏は練習するまで待ってくれい)

ご覧のとおり弦が4本しかありません。
チューニングは(いろいろバリエーションはありますが)4弦からCGDAです。ビオラと同じ、マンドリン(GDAE)の5度下(マンドリンはバイオリンと同じ)という感じです。

なんなのだろうこの楽器と考えてみました。
ギターバンジョーという、ギターと同じチューニングの6弦バンジョーがありまして、こ
れは、ギタリストがバンジョーの音が欲しい場合に手軽に持ち替えて弾ける楽器なんですが、
デキシーランドとかの4弦バンジョープレイヤーが、ギターの音が欲しい時に、
手軽に持ち替えるために考えられた楽器ではないかな、と思います。
ギブソン、マーティンは戦前にテナーギターを作っていたようですが、
今はあまりポピュラーでない楽器です。
(しかしIBANEZとか新品で売ってますので、買う事はできます。)
まず弦を張ろうと思いましたが、どんなゲージの弦がいいのか情報が無く。
フォーク用のライトゲージの3弦(0.30)、2弦(0.23)、1弦(015)およびエレキのライトゲージの1弦(0.10)を
張ってみています。
ネックが細いので、あまりテンションかけたくないので細い弦で。
演奏は、4弦バンジョーに慣れている人はそのまんま弾けるでしょう、また、マンドリンやっている人にも
コードフォームとかは一緒でできるので、馴染みやすいかもしれません。
(わしはどっちもだめなんで、イチから練習せんとなりません)
音は明るくメジャーな感じで、これで弾き語る場合、日本の昔の四畳半フォークの暗さは出せないでしょうね。
上手い方の演奏を参考に(わしの演奏は練習するまで待ってくれい)