更新履歴
久しぶりのご訪問の方はこちらで未読・既読のご確認ができます
2015年01月 の更新
- ■ 01.11.
- 【VOCALOID】
- 外部MIDI音源としてのポケミク。
- ■ 01.13.
- 【VOCALOID】
- MIKU STOMP KORGの愉快なイクイップメント
2015.01.11.(日)
2015.01.13.(火)
KORGから昨年秋に出たギターエフェクター、MIKU STOMP。ギターを弾くと初音ミクが歌ってくれるという愉快なエフェクター。
前回紹介したポケミクと同じヤマハのチップNSX-1をコアとしている。NSX-1は前回書いたようにGM音源も内蔵しているのだが、MIKU STPOMPではミクの声しか使えない。ためしに一曲やってみた。
この音源は、1959年製のビンテージフェンダーで弾いているのだが、
MIKU STOMPのスイッチをONにした途端、58年のレスポールだろうと、54年のストラトだろうと、全てミクのおマヌーボイスに変換され、ギターの価値は無となってしまう。

ポケミクとおなじく、レイテンシーを意識しないと、ミクの声はかなり遅れてくる。
好きな歌詞を登録することができるのだが、
ピッキング一回で一音発音なので、ピッキングをミスると発音がズレるので、
ライブできっちり歌わすには、100%ミス無し演奏を強いられる、ユーザーに厳しい仕様。
しかし、憎めない愉快さを持つツールではある。実売一万ちょっととお手ごろ価格なのもうれし。
30年以上前にKORGから、モノラルのギターシンセが出ていたのだが、それにとてもよく似たイメージのアイテムで、
おっさんには少し懐かしさも。
KORGの機材は愉快なものが多くわしはとても好きである。
パンドラ5は、モバイルおやじには最強のエフェクター兼オーディオインタフェースで、
わしの音源の多くのギターはこれで録音しているし。
クリップ式チューナーも愛用している。
遊び心のあるあなたにはオヌヌメのツールである。
前回紹介したポケミクと同じヤマハのチップNSX-1をコアとしている。NSX-1は前回書いたようにGM音源も内蔵しているのだが、MIKU STPOMPではミクの声しか使えない。ためしに一曲やってみた。
この音源は、1959年製のビンテージフェンダーで弾いているのだが、
MIKU STOMPのスイッチをONにした途端、58年のレスポールだろうと、54年のストラトだろうと、全てミクのおマヌーボイスに変換され、ギターの価値は無となってしまう。

ポケミクとおなじく、レイテンシーを意識しないと、ミクの声はかなり遅れてくる。
好きな歌詞を登録することができるのだが、
ピッキング一回で一音発音なので、ピッキングをミスると発音がズレるので、
ライブできっちり歌わすには、100%ミス無し演奏を強いられる、ユーザーに厳しい仕様。
しかし、憎めない愉快さを持つツールではある。実売一万ちょっととお手ごろ価格なのもうれし。
30年以上前にKORGから、モノラルのギターシンセが出ていたのだが、それにとてもよく似たイメージのアイテムで、
おっさんには少し懐かしさも。
KORGの機材は愉快なものが多くわしはとても好きである。
パンドラ5は、モバイルおやじには最強のエフェクター兼オーディオインタフェースで、
わしの音源の多くのギターはこれで録音しているし。
クリップ式チューナーも愛用している。
遊び心のあるあなたにはオヌヌメのツールである。
2015.01.31.(土)
テナーギターを入手しました。

ご覧のとおり弦が4本しかありません。
チューニングは(いろいろバリエーションはありますが)4弦からCGDAです。ビオラと同じ、マンドリン(GDAE)の5度下(マンドリンはバイオリンと同じ)という感じです。
タカラという沖縄のメーカーみたいですね。
なんなのだろうこの楽器と考えてみました。
ギターバンジョーという、ギターと同じチューニングの6弦バンジョーがありまして、こ
れは、ギタリストがバンジョーの音が欲しい場合に手軽に持ち替えて弾ける楽器なんですが、
デキシーランドとかの4弦バンジョープレイヤーが、ギターの音が欲しい時に、
手軽に持ち替えるために考えられた楽器ではないかな、と思います。
ギブソン、マーティンは戦前にテナーギターを作っていたようですが、
今はあまりポピュラーでない楽器です。
(しかしIBANEZとか新品で売ってますので、買う事はできます。)
まず弦を張ろうと思いましたが、どんなゲージの弦がいいのか情報が無く。
フォーク用のライトゲージの3弦(0.30)、2弦(0.23)、1弦(015)およびエレキのライトゲージの1弦(0.10)を
張ってみています。
ネックが細いので、あまりテンションかけたくないので細い弦で。
演奏は、4弦バンジョーに慣れている人はそのまんま弾けるでしょう、また、マンドリンやっている人にも
コードフォームとかは一緒でできるので、馴染みやすいかもしれません。
(わしはどっちもだめなんで、イチから練習せんとなりません)
音は明るくメジャーな感じで、これで弾き語る場合、日本の昔の四畳半フォークの暗さは出せないでしょうね。
上手い方の演奏を参考に(わしの演奏は練習するまで待ってくれい)

ご覧のとおり弦が4本しかありません。
チューニングは(いろいろバリエーションはありますが)4弦からCGDAです。ビオラと同じ、マンドリン(GDAE)の5度下(マンドリンはバイオリンと同じ)という感じです。

なんなのだろうこの楽器と考えてみました。
ギターバンジョーという、ギターと同じチューニングの6弦バンジョーがありまして、こ
れは、ギタリストがバンジョーの音が欲しい場合に手軽に持ち替えて弾ける楽器なんですが、
デキシーランドとかの4弦バンジョープレイヤーが、ギターの音が欲しい時に、
手軽に持ち替えるために考えられた楽器ではないかな、と思います。
ギブソン、マーティンは戦前にテナーギターを作っていたようですが、
今はあまりポピュラーでない楽器です。
(しかしIBANEZとか新品で売ってますので、買う事はできます。)
まず弦を張ろうと思いましたが、どんなゲージの弦がいいのか情報が無く。
フォーク用のライトゲージの3弦(0.30)、2弦(0.23)、1弦(015)およびエレキのライトゲージの1弦(0.10)を
張ってみています。
ネックが細いので、あまりテンションかけたくないので細い弦で。
演奏は、4弦バンジョーに慣れている人はそのまんま弾けるでしょう、また、マンドリンやっている人にも
コードフォームとかは一緒でできるので、馴染みやすいかもしれません。
(わしはどっちもだめなんで、イチから練習せんとなりません)
音は明るくメジャーな感じで、これで弾き語る場合、日本の昔の四畳半フォークの暗さは出せないでしょうね。
上手い方の演奏を参考に(わしの演奏は練習するまで待ってくれい)